もうすぐ2歳の男の子がいます。
うちは分譲マンションで、
防音の等級(?)とやらがD=55だとかでかなり静かということで購入しました。
ところが2、3ヶ月して今度は電話が来て、「せめて朝早くと夜は静かにしていただけませんか」と。
その時もたしかに子どもがちょっと寝る前に部屋を行ったり来たりしていたので
「そうですか」というしかなかったのですが、子ども部屋のベッド周辺に厚手の布を置いたり、廊下を走らせないようにペットボトルを並べたりして、もう対策も限界です。
子どもはまだこれから2歳になるところで、まだまだ走り回るだろうし
今度はいつ苦情を言われるかと思うと、神経質な階下の人にうんざりです。
どうしたらいいでしょうか。
次に言われたら、突っぱねてもいいでしょうか。
階下の人と交流を持って友人になってしまうのが、いいんだけど。
階下の奥さんには私よりかなり年上で、子どもがいないみたいで、その上、在宅で仕事をしているらしいです。
最初の時に、「家で仕事をしていることが多いので、ちょっと気になるので」みたいに言われました。
もともと神経質なのか、子どもができないからなのか分かりませんが、
普通の人なら、子どもが走ってしまうことは理解してくれますよね?
下の奥さんが、外に働きに行ってくれればいいのになあなどと考えてしまいます。
子どもがちょっとはしゃいだり、楽しそうに走ったり、踊ったりしても、
苦情を言われるんじゃないかと考えると、嫌になってしまいます。
下の人の情報がもう少しあればまた違うんだけど。
家族構成、昼間の在宅度とかね。
あと、自分たちがどんなに静かに暮してるつもりでもやっぱ相当うるさいってことはあるよ。慣れちゃうからねー。
つまり10の騒音を5にまで減らしても、3で充分うるさいってことね。
なので、やっぱり仲良くなって気にならないくらいになってもらうのが一番確実だよね。
こんな風に考える人っているんだ。
悪いのは下に住んでる人じゃなくて、あなたの家なんでしょ?
こんな一家の下に住んでる人って本当に気の毒。
だから、小さい子を持つ親って非常識、って思われるんだよね。
子供は騒ぐものだから、親がちゃんと注意しないとDQN親認定されるよ。
苦情を言われたらとにかく謝る、会ったら「いつもすみません」と挨拶する、
あと帰省とかどこかに言ったらお土産持ってくとかしたほうがいい。
そんなことまでしなきゃないの、と言いそうだけど、やってる親は多いと思うよ。
子供だから仕方ない、かわいそうというのなら、分譲だろうと引っ越すしかないね。
マンションって上からの音だけじゃないよ。
うちは上が空き部屋だったけど、夜中に騒音してた。
原因は左ななめ上の家だった
って何様ですか?その言い方は自分勝手すぎませんか?
自分に子供がいるから、自分たちは迷惑かけられてもお互い様ってことで我慢出来るってこと?
普通の人なら子供の騒音を多めに見てくれると考えるのは、間違ってるでしょ。
どうして、階下の人が非常識な家族のために、生活を変えなきゃいけないの?
あなたがそう言う考えだから、トラブルになっているのではないかと思う。
自分の部屋が原因なら458さんの言うようにきちんと詫びてご挨拶するか、
嫌なら家を売っぱらって引っ越すほかないでしょ。
知り合いにモンスター並みに神経質な階下の住人がいたケースがあったが
それはそれは凄い苦情の嵐だったらしい、
水道をひねる音まで文句言いに来たそうだ(実際は聞こえない、管理人が確認済み)
いろんな人がいるよ。頑張れ。
下の人には、子供を走らせないように躾しています。もう少し待ってください。
とか言って理解してもらえるよう話してみれば?
苦情言っても、マット敷きましたから~だけで変わらずドスンバタンじゃ、
『マットしてるから走らせてもいいと思ってんのか?』
って思っての再苦情じゃないの?
防音マットしてるから~じゃ無く、親も努力してると思えば軟化してくれると思うけど。
その話を聞いて、ウチも絶対戸建てだっ!と、購入を決める。
隣家からは、子供のドタドタ&奇声&母親の怒声。
相手のが聞こえるって事は、ウチのも聞こえてるんだなぁと、鬱。
密集してたら、戸建ても意味無し。分譲だから近所に嫌われちゃいかん。でも我が家なのに、くつろげない…とガックリしたが、「家の中は公園ではない。」
隣家からでかい音が聞こえたら、「ほら、聞こえるって事は、ウチのも聞こえるんだよ。」
と、ただただ言いきかせる日々です。
相手の奥さんは50代とかじゃないと思います。
私がもうすぐ30歳なんですが、多分10歳くらい年上じゃないかなと思います。
家で仕事してるということと、なんとなくインテリっぽい奥さんなので、もしかしたら反感があったのかも知れません。
子どもができないから子どもに厳しいんじゃないかとか、そんなにお仕事ができるなら外に働きに行けばいいのに
などと思ってしまいました。
まだ、完全に自分の家だけが悪いとは思えないんですけど、もう少し考えないといけないのかも知れないと思いました。
いろいろありがとうございました。
もし、子どもの騒音を防ぐ方法で他にもいいことを知ってる方は教えてもらえると嬉しいです。
最初、ボールでもテンテン投げているのかと思っていたのですが、上の人に聞いたところ赤ちゃんがハイハイで移動している足音(?)と判明しました。
女の子で暴れたり踊ったりと言う年齢ではなかっただけに、
高々赤ちゃんのハイハイが階下でこんなにはっきり聞こえるのかとお互い驚きました。
ウチの場合は同じ月例の子もいたし、2階の方と仲が良かったので、
「あ、また移動してる~」と微笑ましく思えましたけど、仲が良くなかったらどうだっただろう。
ちなみに携帯のバイブは、床に直置きしたら、下の階にメチャクチャ響きます。
目覚しいらずでそのまま起きられるくらいはっきりわかります。
やはり一番良いのはご夫婦で一度どれくらい響いているのか聞かせて頂く事じゃないでしょうか。
できれば大家さん等中立の第三者に立ち会ってもらって。
2歳でこれだけあるのなら、4・5歳になるとトンでもない迷惑になる可能性は高いです。
お友達だって呼ぶようになるでしょうし、あなたのお子さんがいくら足音に気をつけてもお友達には必要以上に静かにさせる事も難しいでしょう。
また、足音や水道を流す音等は階下に響く事が多いですが、話し声やTVの音等は上の階に響く事が多いです。
下の方の生活音や声などは聞こえませんか?
いずれにせよ、一度第三者をはさんで話し合った方が良いと思います。
在宅で仕事をしていると言う事ですが、昼間の最低限の物音はお互い様と
ある程度は許容していただかないと、それこそ生活ができなくなってしまいます。
毎朝リビングに走り込んでくるなんて、
そしてそれを今まで放置だったなんて考えられない。
子どもの走る音って、ほんっとうにすごい音が響くんだよ。
どうしてそれくらい躾けられないか不思議。
>>もし、子どもの騒音を防ぐ方法で他にもいいことを知ってる方は教えてもらえると嬉しいです。
絶対に走らせない、踊らせない、ジャンプさせない、踵から歩かせない。
防音のものをなにをどう敷いたって無駄。
音の根源を絶つしかないから。
「家の中では」を付ければ、ごく当たり前の躾だと思うけれど…
>>510
躾けは大前提だが、「これこれこういった対策をしているがこれ以上は無理です。済みません」 と毅然と対処するのも大事。
特に苦情がエスカレートしてきたらそうした方がいいよ。
そこで提案ですが、
・なるべく外遊びをして家にいない。
・プレ保育から預け三年保育に。できれば1日保育園にいれる。
物理的には、お風呂用のクッションマットを二枚重ねにして敷き詰め、その上に防震マットレスをひくと階下が寝ていてもまあ我慢できる音らしいです。
そんな我が家にも現在二歳児一人。
苦情がでるのがわかっていたので、産まれてすぐに階下にご挨拶に。
電話番号の交換をしてうるさかったら、すぐに連絡くださいと言ってあります。
また、苦情がなくても生活の接点がなくても折りに触れお土産を持って行ったりしてご近所づきあいを悪くしないように心がけてます。