メモにまとめたら長文になりすぎたので、箇条書きで報告します
「」の中は旦那がロにしたままの言葉です
私が伝えたこと
・旦那が外で働くように家事は家にいる私の仕事、専業主婦とはそういうもの
・してくれるのは有難いし感謝してるが、共働きの頃のようにする必要はない
・家事などしなくても旦那は私にとっても子供にとっても大切で必要な存在
・子供の生活リズムを整えたいので、家事よりそっちを協力して欲しい
・夜のトイレ掃除やお風呂掃除はやめて欲しい、もしやるならせめて休日昼間に
旦那の返答
・有難いならなぜ怒る?「皆にいい夫だと言われてるのにショック」
・子供が寝ないなら好きなだけ起こしておけばいい
・翌日昼過ぎまで寝ようが、昼夜逆転しようが、将来困るのは子供本人
・私が寝不足で辛いなら、旦那の朝食は作らず子供と一緒に昼まで寝ていて構わない
・当分働くのは諦めて、「子供と一緒にだらしない生活をしていいよ」
うちの子は夜更かしで朝寝坊というレベルではなく
寝かしつけなければ深夜3時頃まで起きていて、朝は8時頃からグズり
(この間に1、2回起きて、放置するとやっぱり大泣きです)
起きて遊びたいのに眠いせいで大泣き→寝るを30分毎に繰り返しつつ昼過ぎまで寝ます
そして翌日は全てが1、2時間遅くなり、数日かけて昼夜が逆転
ちなみに昼寝はしない日の方が多いです
保育園に行くようになれば寝るという言葉を信じて半月程預けてみたり
ベビースイムや長時間の外遊び、漢方薬、アロマ、マッサージ
試せることは全て試して、やっと寝かしつければ寝るところまで来たのです
それでもやっぱり2時間毎くらいで起きて泣きますが…
生活のリズムがここまで崩れていると子供がかわいそうだし、私の身体も辛い
それにマンション住まいなので泣き声も気になり、放置するにも限度があります
こんな子でも無理に寝かしつけない方がいいのでしょうか
何だか自分の今までしてきたことに自信がなくなってきました
ちょっとまだ続きそうなら、コテトリしてください
試しに寝かしつけをやめてみたのがGWのことなので、旦那は一部始終を見ています
今日はそこで子供が泣き、続きは明日ということになったのですが
無理に寝かしつけなくてもいいんじゃないかというレスが複数ついていたので
もしかして私が間違っているのだろうか、いやでも子供の為には…と
自分の中でモヤモヤしているところです
詳しい子供の状況も出てきたからもっと違ったアドバイスも出てくるかもしれないよ
今夜はこのあたりで、あとはゆっくり寝てください
私もまだ思考の整理がつかないので、明日また考えたいと思います
こんな時間にレスありがとうございました
上で、うちの旦那が発達障がい(アスペ)と書いたものです。
どうしてもあなたの話がうちの状況とカブるので、可能忄生の一つとして少し書かせて頂きます。
私も独身、小梨時代には不便を感じ事はありませんでした。
しかし結婚して子供が出来ると、ちょっと事情が変わってきますよね。
自分達の事だけ考えれば良かったのが、子供に合わせなければいけない場面が出てくる。
例えば、それまではご飯の時にテレビをつけていたけれど、子供の躾に悪いから消そうね、となる、
今日は休みだから床屋に行きたい、でも子供が熱出してるから、今日じゃなくて次の休みにしてくれないかな?とか…
それに合わせられない。
指摘すると不機嫌になる、正論で、一瞬理に適っている?と思うような反論をする、など…
一つ一つは本当にちょっとした事で、
周りに話しても「男なんてみんなそうよ~w」と言われてしまうような内容。
私も、これが発達障がいだなんて思いませんでしたし、発達障がい自体知りませんでした。
キッカケは、子供が発達障がいの疑いで引っかかった事でした。
(うちの子も夜寝ない、物凄い体力のある子でした…なので相談者様の事も気になります)
発達障がいについて調べていく内に、遺伝する事を知り、もしかして…という感じです。
ただ、成人の発達障がいは診断するのがとても難しく、うちも正式に診断名がついた訳ではありません。
子供の通院先で問診やテストは受けました。今は本人も自覚しています。
先天忄生の障がいなので、自覚したからと言って本人が劇的に変わる訳ではありませんが、私は楽になりました。
小さな事でも、積み重なると結構な心労になりますから、あまり溜め込まず話し合って解決出来るようお祈りしています。
旦那さんの言い分が正論に聞こえてきてしまうんだろうけど
言いたい事メモにでもまとめておいて、言い負かされないように頑張って!
そして今朝は、子供と一緒に起きてきたら朝食が用意されており
それが旦那の有言実行(朝食は作らなくていいと言った事に対する)なのか
それとも彼なりに何か思うところがあったのか、ますます真意が分からない状態です
今夜もう一度話す予定なので、それまでもう少し考えたいと思います
>>245
付け焼き刃ですが、昨夜それ系のスレやサイトをいくつか読み
また頂いたレスで、うちの旦那も発達障がいなのではないかという気がしてきました
子供はGWの昼夜逆転後、さすがにおかしいと思って
小児精神科に連れて行き、その後も数回診察を受けましたが
おそらく眠り方が分からないだけだろうという診断だったので
旦那にテスト等を受けて貰うことは難しいのかもしれません
>>246>>248
そう言っていただけて少し気が楽になりました
夜きちんと眠れた翌日は子供も朝から機嫌が良く、イヤイヤすることも減るので
やはり自分は間違ってないと信じて、もう一度旦那に話してみます
>>247
お子さんも寝ない子だったのですね
いつかは規則正しく寝るようになるだろうとは思うのですが
深夜まで起きていた翌朝のグズりを見ているのも辛く
私の体力的にも限界なので、寝かしつけて寝るならば
寝かせてあげたいし寝て欲しいのです
・・って言ったらキジョからフルボッコにされるんだろうな
隣室と下の部屋は小さい子供がいる家庭で
「お互い様だし、そもそもそんなに生活音聞こえないよ、気にしすぎだよ」
と言って頂いているので、今のところは騒音はそこまで酷くないと思いたい…
ちなみに上の階は老夫婦で
「私達は耳が遠いから例えうるさかったとしても聞こえないわよ~」だそうです
良いご近所さんに恵まれているとありがたく思っています
>>265
寝かしつけ、苦労されたんですね
うちも本当は夫婦揃ってそうしたいんですが、旦那にはまず無理そうです
うちの子の場合、言葉が通じるようになってから徹底的に言い聞かせ
夜はみんな寝るものと本人が納得してから随分楽になりました
よく遊ぶお隣のお兄ちゃんが大好きなので「○○君もねんねしてるよ」とか
「あんパンマンも、おじいちゃんもおばあちゃんも、夜は皆ねんねなんだよ」と
何度も言っているうちに、自分で寝室に行くようになり
最近は「パパが何か楽しそうなことしてる!」とならない限りは
時間はかかっても、寝室でお話したり歌を歌ってるうちに寝てくれることが多いです
もちろんどうしてもダメな日もありますし
そういう日は深夜までお絵描きや本を読むのに付き合ったりもしますが
本当にあと少しだと思うんです
なので余計に旦那に邪魔されるのが腹立たしく
また今までの苦労を知っている旦那に分かって貰えないことを悲しく思います
体験談を聞かせて頂けて励みになりました、ありがとうございます
今朝旦那が朝食を作ってくれたのは、やはり昨夜の
「お前が辛いなら朝食は用意しなくていい」という言葉を実行しただけで
旦那の話を要約すると「家事をやる俺はいい夫、感謝してるなら文句言うな」
「寝かしつけはお前の仕事、子供を寝かせたいならお前が工夫しろ、俺は知らね」
とのことで、悲しさや怒りも忘れてただ唖然…
そして思わず「あなたもしかしたら発達障がいかもしれないから病院に行こう」
と言ってしまいました
旦那はもちろん怒り、バカにするなだの何だのと言っていましたが
なぜそう思うに至ったかを淡々と説明したところ、ポツポツ本音を話し出しました
まず共働きの頃、会社での地位も年収も私より下だったことに劣等感があり
(旦那とは同業他社に勤務していた)
家事を半分やらなければ私に捨てられると思っていた
出産時に私を退職させたのは、自分が私と子供を養いたかったからで
転職時に私の復職を拒んだのも、私を経済的に独立させたくなかったため
転職時の無職だった4ヶ月、私が旦那を全く責めなかったことが
「あんたがいなくても食っていけるわ」と言われているようで余計辛かった
トイレ掃除やお風呂掃除はやるなと言われて意地になっていた部分もあるが
自分を生活から排除しようとしているのではないかと不安だった
私が何でも完璧にこなすので、子供の寝かしつけに苦労しているのを見て
こいつにもできないことがあるんだと安心した
(こんなことを言うと俺の人間忄生を疑うと思うが、と前置きはあった)
なので無意識に邪魔をしていたのかもしれない
トイレ掃除をしてると子供が「パパー」と起きてくるのが嬉しかったが
あれだけ苦労しているのを見ていたので私には言えなかった
以上でした
正直全てを許せる気はせず、でも即離婚!という程でもない複雑な気分です
ようやく旦那の本音を知れてホッとした反面
10年以上もずっとそんなことを考えていたのかというショックもあり
全てにおいて相反する感情が自分の中でグルグルしています
客観的に見て、旦那はおかしいでしょうか?それとも普通?
まだちょっと混乱していて、自分達夫婦を客観的に見ることができません…
ここに書き込まなければ旦那が発達障がいかもとは微塵も考えなかっただろうし
そのひとことがなければ旦那は本音を話さなかったと思います
私自身、書く事で気持ちを整理できたし、また色んな見方があることに気づけました
レスを下さった方々には本当に感謝しています
ありがとうございました
GW中に試しに寝かしつけをやめてみたところ>>236前半のような事態となり
さすがにホルモン異常等の睡眠障がいではないかと心配して
まず新生児の頃からかかっている総合病院(出産した病院)の小児科で相談
問題ないと思うがそんなに心配なら…と小児精神科に紹介を書いて頂きました
結果は「睡眠障がいという程ではなく、他の障がいの兆候も見られない」とのこと
それでも不安で、セカンドオピニオンを求めてもう1つ別の病院を受診し
そこでも同様の診断が下りました
その際「おそらくまだ眠り方が分からないだけだろう」
「ご両親も辛いだろうけど無理強いせず、根気よく付き合ってあげて下さい」
と言われ、徹底的に言い聞かせる→本人納得→寝かしつければ寝るように
という経緯で今現在に至ります
起きている時の子供は、よく笑いよく食べよく遊ぶママっ子で
イヤイヤ期とはいえ手のつけられない程の癇癪を起こす訳でもなく
私が元気のない時は「ママよしよし」としてくれる優しい子です(親バカですいません)
この先何かの障がいが発覚することもないとは限りませんが
今のところは発達障がいがあるようには思えないのです
生後半年程私の体調が悪く、新生児期の昼夜逆転をうまく直せなかったことや
旦那の転職時の4ヶ月間で、夜でもパパと遊べると子供が学習してしまったことが
ますます寝ない子になってしまった原因かも、と個人的には思っています
正直その旦那、人格障がいの可能忄生高いんじゃないだろうか。
ちょっとっていうか凄く物事の考え方が異常です。
精神科いかせた方がいいと思うよ。
>もちろんこれから否定していくが、既に1年以上そのイメージできているので
離婚届は書いておいて貰ってお守りにしておいたほうがいいんじゃない?
>客観的に見て、旦那はおかしいでしょうか?それとも普通?
おかしい。
ただ他人から見れば良い父親・良い夫だろうから一度カウンセリングを
受けさせたほうがいいと思う。
あと、共通の知人のうちあなたの方が親しい人に、職場での旦那さんの様子や、あなたについてどんな事言ってたか聞いてみたら?
あなたに話してる内容も
どこかで話大きくしたり、何か隠したり、嘘ついてるかもわからんし。
旦那さんのこの意識がなくなれば子供はちゃんと寝るようになると思う。
子供って周りの人間に対してかなり敏感だよ。
根本的に人としての思い遣りに欠けてる相手に真面目に悩んでも、こっちが疲弊するだけ。
若くて仕事も持ってるなら絶対行動は早い方がいいと思います。
私はパート掛け持ちと幼児1人いて、現実問題で色々と悩み続けてるから尚更…
ご主人はおそらく仕事ができる方だろうし、この手の忄生格は人の上に立つ事に向いてると思いますよ。
それと家庭の平和は別だし、「一番身近な人間を大事に出来ないのに、ただの外面よし」って気はしますが。
晩年は寂しく冴えなかった著名人とかの話を聞くと、この手のタイプなのかなと勝手に想像します。
長文スマソ
>>ALL
旦那の自信のなさや私への支配欲がどこから来るのかは分かりませんが
おそらくは以前旦那の会社と仕事をした時に、私が彼を使う立場だったことや
旦那が仕事でトラブった時に私の名前で解決に至ったことがあること
旦那が小学校低学年位まで、義母が過保護で過干渉だったらしいこと
(義母本人から聞きました、今は程よい距離感を保ってくれる良い姑です)
なんかも関係してくると思うので、専門家の手を借りた方が良さそうです
旦那も自分の人間忄生というか、考え方に疑問を感じてはいるようですし
発達障がいの件で病院に行くことは同意してくれているので
まずはその検査とカウンセリングを受けてみようかと思います
今のところは離婚は考えていませんが
カウンセリングの結果、どうしても相容れない部分が残り
お互いの為や子供の為に離れた方が良いという結論が出たら
その時は仕方ないのかなと思っています
>>302
産前は2人の給料から同じ額を生活費+貯蓄用の通帳に入れて
残った分は各自で管理していたので、私名義の貯金もそれなりにあります
子供手当は全て子供名義で貯金、あと学資保険を限度額まで掛けており
現在は私が家計を管理しています
>>303>>304>>309
当初は産休予定だったので私の退職を知らなかった人もいて
「奥さんいつ戻ってくるの?」「退職したんで戻りません、実は…」という流れで
私が家事もせず、仕事に戻る気もないダメな嫁という風に話したそうです
第一線で働く女忄生が少ない職種のため、周りの反応も
「奥さん変わっちゃったんだね」「やっぱり女忄生は子供産むとダメだね」
という感じで、私が仕事に戻るとしても信用を取り戻すのに苦労しそうだ、と…
私が子供のこと以外で1番許せないのがこの件です
>>303>>305>>312>>314
少なくとも産前まではお互いを尊重した仲の良い夫婦だったと思うし
旦那は寝かしつけの件以外では子供にとっていい父親だと思います
やみくもに怒らずダメなことはダメと言い聞かせ、褒める時は褒めるし
全力で遊んでくれるので子供もパパが大好きです
なので即離婚ではなく、カウンセリング等で改善できるなら
もう一度関係を修復できればいいなとは思っています
>>313
私もそんな気がします
子供って敏感ですものね
今朝は私の精神状態を察してか、子供が甘えて私から離れませんでした