結婚して10年、出産前に退職して私は現在は専業主婦
最近小さなイライラが積み重なり、自分がおかしい気もするので相談にきました
自分が専業なのに旦那に家事を負担して貰ってることに感謝はしているんだけど
旦那は私や子供の生活リズムを無視して、自分がしたい時にしたいように家事をする
例えば、子供をお風呂に入れる時間にカビキラーを撒いて徹底的に風呂掃除を始めたり
私が料理している最中に、まだ使ってる菜箸やザルを片っ端から洗い出したり
よく使う物、私や子供が主に使う物を踏み台がないと取れない場所に仕舞ったり
毎回苦労する子供の寝かしつけ中に寝室横のトイレ掃除を始めたり
既にベランダ一杯に洗濯物が干してあるのに自分の洗濯を回してしまったり…
その都度理由を説明して、それはやめて欲しいと頼んでいたんだけど
毎回旦那が不機嫌になるので、先日とうとう「家事は私が全部やるから」と伝えた
だがなぜか旦那は断固として拒否
ならば、と旦那が仕事に行っている間に旦那担当の家事を全て終わらせておいたら
今度はクリーニングに出す為に分けておいた私の服を洗濯してみたり
子供用に取り分けておいた煮物にアレンジを加えて濃い味にしてみたり
最近は旦那が私に対して嫌がらせをしてるんじゃないかと思える時すらある
ひとつひとつは小さな事だし、友達に愚痴っても「してくれるだけいいじゃん」と言われて
自分が贅沢なのか、細かいことを気にしすぎなのかとも思うけど
とにかく寝ない上、毎日ガッツリ外遊び必須なイヤイヤ期の2歳児を抱えて
正直限界に近いくらい参ってきたのも事実
私がおかしいのか、旦那がおかしいのか、また対処法などアドバイス頂けたら嬉しいです
なぜ何度言っても直らないのか、直す気はあるのか、という問には
直すよう努力する、その都度言ってくれという答えでした
>>203-204
以前は離婚も考え、養育費はいらないから別れてくれと言ったこともありますが
もっと努力するから別れたくないと泣かれました
後出しというか、必要ないと思って書きませんでしたが
旦那が数ヵ月前に転職したのですが、転職がうまく行かず
一時的に私が復職しようかと思ったのですが、それも断固拒否でした
>>205
里帰りせず里も来ずの出産で、産後半年近く体調が戻らず(極度の貧血)病院通いでした
その後私が旦那の分担だった家事に手を出すようになってから
それまでは休日のみだった掃除や洗濯を平日もするようになりました
>>206
子供が寝るタイミングを外すと深夜2時3時まで寝ない子で
私がお風呂や寝かしつけの時間にピリピリしすぎているのかもしれません
ただ私が後でやるから今はやらないでくれと頼んでも通じないのが辛いんです
これを正直に旦那に伝えて、もう一度冷静に話し合うことを勧める。
二人だとヒートアップするというなら、信頼できる第三者を加えるのはどうかな。
二歳児がいればいっぱいいっぱいで大変だろうけど、まずは落ち着いて
夫婦間のコミュニケーションをきちんと取るべきだと思う。
妙に相談者に冷たい意見が多いけど、無理によけいな家事をしようとしてる
旦那もかなりどうかと思うよ。
ともかく、お互い意地を張りすぎてる現状はよくないし子供にも悪影響が出そう。
この旦那、根本的に「他者と協調して暮らす」ことが出来ない人、という感じ。
子供の生活パターン崩してまで親が我を通すって、どっちが子供なんだろう?
辞めて欲しい+私が全部やるってのを言い方を変えて、他の役割分担(育児)とかを勧めてみたら?
「今まで家事手伝ってくれてありがとう。でも、もう私の体調も戻ったから心配しないで家事は私に任せてね。
これからは家ではゆっくり寛いで欲しいし、家事よりも子供の相手や寝かしつけのお手伝いとかして欲しいな。」
とかかな?こういうセリフ苦手だから変な部分あるけど、そこは見逃してください。
もし旦那さんが、家でも仕事が欲しい人なら上手く操縦して手伝ってもらえたら楽だよね。
旦那は言葉が少ないタイプで、特に心情的なことを説明するのが苦手なので
何度か話し合いはしたものの、旦那の心理が未だに理解できず
結婚10年目にしてこんな一面があったのかと驚いている次第です
旦那の帰宅時間になると身構えてしまうような現状は間違いなく子供に良くないし
もしかしたら私のそういう精神状態が、子供が寝ない原因かもしれないので
もう一度きちんと話し合ってみることにします
ありがとうございました
>>212
そういう柔らかい言葉、もう長いこと忘れていた気がします
旦那は論理的に話さないと話すら聞かないので
こういう話し合いの場面ではつい淡々と喋ってしまいがちなんですが
上手く操縦という方向性も探ってみたいと思います
旦那は子供をすごく可愛がっていて、よく面倒を見てくれてはいます
子供の中で、旦那=一緒に遊ぶ人なので寝かしつけは無理かな…
旦那がトイレ掃除を始めると、半分寝ていた子供がトイレに突撃して行きますから…
他の役割、色々考えてみたいと思います
ここがミソのような気がする。
「世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です」 by福沢諭吉
最初は「専業のくせにそこまで家事を分担させるなんて酷い嫁だ」と思ったけど
旦那さんは転職がうまくいかなかった時に、家事という仕事をすることで
家の中を自分の仕事場にしたんだね。だったら仕事をとってしまうのは可哀想かもね。
旦那さんがどうしてもやりたいのならやらせてあげたらいいんじゃないかな。
旦那さんの家事は夜が中心だろうから、旦那さんの洗濯は昼間やってあげるとか。
その代わりトイレ掃除や風呂掃除は好きな時間に好きなだけやってもらう。
風呂は旦那さんが帰宅する前に終わらせおく。
寝かしつけは何時にしているの?どうせ眠たくなるんだから寝かしつけはあきらめて
眠くなるまで好きに遊ばせてたらどうだろう。
共働きの頃から仕事の話はよくする方でしたが
私が旦那の希望で、当初は産休予定だった仕事を退職したので
何か負い目のようなものを持っているのかな、と感じたことはあります
>>216
最終的には旦那の希望通りの会社に入ることができたのですが
転職時、4ヶ月程働いていない期間がありました
(単発で仕事を受けたりもしていたのでずっと家にいた訳ではないです)
確かにその頃は今よりもっと意地になって家事をやっていたし
私がそれに対して感謝すると「これくらいやらないと捨てられちゃうから」
などと冗談めかしつつも自嘲的だった気がするので
家の中を仕事場にした、というのはあるかもしれません
子供の寝かしつけは8時半~9時頃からで、寝るまでに1時間位かかります
好きに遊ばせておくor寝かしつけに失敗すると、深夜2時3時まで寝ません
夜中も何度も起き、寝かしつけなければそのまま覚醒してしまうため
私は子供が産まれて2年と少し、連続で3時間以上寝たことがないです
沢山レスを頂きありがとうございます
今日旦那は直帰で夕方前には帰宅するそうなので
皆様のレスを参考にゆっくり優しさを持って話をしてみようと思います
普通に社会生活を送れているし、仕事でも人を使う立場なので
そうではないと思いたいですが…
あまり発達障がいに関して知識がないので、少し調べてみたいと思います
寝かしつけ頑張ってるんだね。うちは22時とか23時だ。これではだめなんだろうけど
朝は6時半に起きて昼寝もしてるのでまいっか…と思ってる。
夜中起きるのはお腹減ってたりしない?うちは夕食の後寝るまでにもう一回
おやつやミルクを上げてるよ~。あげないとやっぱり起きる。
>>222
発達障がいというものをよく知らず、レスを読んで目から鱗でした
極端な話ですが、子供が絡まなければ現状のままでも問題はないんです
事実、出産前は少なくとも家事に関する事では喧嘩したことがありません
子供を寝かしつける1時間静かにして貰うことだけでもできればいいのですが…
参考までにお聞きしたいのですが、旦那様の障がいってどのように分かりましたか?
やはり専門機関で検査等受けられたんでしょうか?
>>223
うちは旦那が6時半に帰宅するので、すぐに子供も一緒に夕食です
夕食を早めにして、寝かしつけ前におにぎりやバナナを与えたりもしてみましたが
何をしても寝ない時は寝ないし、朝まで起きずに眠ったこともないです…
本当は誉めて感謝して、お互い機嫌良く過ごせたらいいんですが
旦那の場合、誉められる=これでいいと認識してしまうので…
一度、寝かしつけの時間に旦那がトイレ掃除をして子供が覚醒した時
毎回怒るから意地になるのではないかと思い
「いつもトイレが綺麗で気持ちいいね、ありがとう」と言ったことがあるのですが
翌日から3日連続で嬉々として同じ時間にトイレ掃除をしていましたorz
>>224
そういう提案もしたことはありますし
旦那の帰宅前に子供をお風呂に入れていた時期もありました
ですが旦那が何としても3人で入りたいと言って譲らず
また子供とお風呂に入る為、残業せずに済むよう必死で仕事を終わらせていると
旦那の同僚から聞いたりして、それ以上強くは言えませんでした
>>226
寝ない子って本当にすごいらしいから、自分の子がそうだって言っても、
あんまり関係ない。
そのソースは何の意味もない。
>>227
もちろんです、騒ぎ立てたり強制したりするつもりはありません
ただもし発達障がいだとしたら、旦那が私の言う事を理解できなくても仕方ないし
でも仕方ないで我慢するのはちょっと辛くなってきているので
私の、旦那に対する対応の仕方も変える必要があると思ったのです
旦那がもうじき家に着くそうなので、夜まで書き込みできませんが
今まで頂いたレスを参考に話し合ってみたいと思います
ありがとうございました
そしていっそ「寝かしつけ」を旦那さん担当にするとか?
踏み台は定位置を決めて、そのスペースに合わせて切った大きさのマットを敷くとか
床にテープ貼って枠作るとかして「ここが定位置ね」と旦那に認識させる
お風呂は入る時間の少し前にドアにを閉め、扉に「○時からお風呂に入るので
立ち入らないでね。掃除はあとで」と表示を貼る
トイレも同様に、寝る少し前「○時から○ちゃんの寝かしつけタイムなので 掃除しないでね」と表示貼る
上記二つは旦那が行動起こす前に先回りして貼っておく