>正直、両親がスポイルしているのが事実。
お前さんもスポイルしてたんだよ。
弟のことでなく、自分の子供を持つことに対して。
だから嫁は話さなかったんだ。話せなかったんだ。
お前さんもスポイルしてたんだよ。
弟のことでなく、自分の子供を持つことに対して。
だから嫁は話さなかったんだ。話せなかったんだ。
お前さんの嫁さん、いい嫁さんだと思うよ。うちの嫁なら、親が俺に隠れて催促したら
何も言わずに離婚されたかもしれん。嫁、子供好きだしな。
子供を作れない理由は俺の実家にあるのに、嫁がおかしいように言われたらアウトだったな。
>子供を作れない理由は俺の実家にあるのに、嫁がおかしいように言われたらアウトだったな。
これなんだよな。なぜ、721はこの重さが分からないのだろう。
そして721、どっちが悪いとかそういう問題じゃないだろ。
嫁と721母に関しては、どっちも言い過ぎだ。
そして721は、考えがなさ過ぎだ。
自分が全て悪いと両方に謝れ。
そして相手を許してやってくれと両方に頼め。
お前が今どちらかの悪意を責めたら、一生回復できない。
悪意じゃないのなら、なぜ母親は嫁に「おかしいのでは?」と言い、
おまいには一言もそんなことは言わないんだ?
おまいが「おかしい」可能性だって同じだけあるんだぞ。
嫁にだけそれを言うところに、すでに悪意があるんだ。
どう思う?
悪意無く言ったなら、お前の母親は気遣いも配慮も無い
天然の悪人だな・・・
知ってて言ったってことは、悪気がないとは言えないと思うのだが。
だから、実の息子であるおまえには言わないのではないのか?
わざと息子を外して嫁に何か言うのは、お前の母親に限らん。
姑って生き物はみんなそうだ。
ついでに言うと、いちいちチクってくる嫁は少数派だと俺は思うのだが。
話し合いが終わるまで夫婦でいられるといいなw
いろいろ言われてるが、自分らは仲のいい夫婦だと思っていた。
週末はいつも2人であっちこっちに出かけているし、旅行も行くし、喧嘩は滅多にない。
いつも嫁は明るい態度で優しかったし、物言いは率直だった。
年は嫁のほうが7つ下だが、遠慮もなく後頭部を叩いてくるような関係だったのに、
あれで「夫にはとても言えない」なことを内包してるなんて、もう何を信じていいのか。
母親のほうも愛想良くいつもオレと嫁をもてなしていたのに、裏では嫌味を言っているし。
女は怖い。
>>794
改めて、本当にそれはヒドイと思う。 母親に真意を聞くつもりだ。
もし本当に悪意で言ったなら、許せんと思う。
>>795
感謝はしている。 オレは結婚は無理だとずっと思っていた。だから晩婚だった。
ずっと弟の面倒を見る「お兄ちゃん」でい続けるしかないと思っていた。
弟がそういうシチュエーションに似合う「可愛い弟」という態度ではないだけに
キツイなと思っていたよ。
本当に身内に障がい者がいると暗いんだよ。
普段は普通にしてても、あちこちに地雷があって、他人の何の気ない言葉とかで
ドーン!と空気が重くなったりする。 しかも解決はない。
>>805 その通り。
全然理解してないのな。ほんとの馬(ry……
あのさ、「言えなくさせてたのは自分」って認識はないのかよ。
嫁さんだって何でも言えたらそりゃ幸福だったろうよ。
要するにだ。おまえは嫁の
>しかし、「ずっとのらくらとかわしてたけど、結婚3年目にもなって、
>“どこかおかしいのでは?”みたいなことまで言われてキレちゃって」と嫁の弁。
を全然信じてないんだろ?
おまえが嫁をまったく信用してないのに、
>あれで「夫にはとても言えない」なことを内包してるなんて、もう何を信じていいのか。
とか、なんで偉そうにいえるんだ?
ま、ここまで書いても耳障りのいい、レスしやすい書き込みだけ選んで
答えるんだろうけどな。
悪気はないという言葉については、なんというか、信じられんのだ。
別に嫁の言い分を疑っているんじゃなく、何かの行き違いではないかと。
>>818の前半のとおり、そういう内容のことで母親が泣いているのを
子供の頃から何度も見ていた。 その母親がまさかと。
>>823
オレ42歳、嫁35歳。 オレが転勤族のため、嫁はパートに。
どっちとも実家は遠い。
>>829
そうか、読み違えていた。 オレと、他人(嫁は含まず)のことかと。すまん。
親や嫁との話し合いのときのお前の姿が手に取るようにわかるよ。
今までもこうやって都合の悪い話しになると黙り込んで逃げてたんだろ?
あ、悪意があって言ってるんじゃないからな?721
お前のためを思っての愛のムチだ。
ましてや、相手の体に欠陥があるように言うなんて
お前の母ちゃんかなりのもんだぞ。
女が怖いなんて言ってる前に、
所詮、自分の母親も息子可愛いが入っちゃうとDQNなんだと
自覚して今回のことも対処しないと
また同じようなこと繰り返すぞ。
それに。嫁さんようやく気がついたんじゃないか?
そんな嫁の気遣いを「もう何を信じていいのか」なんて見当違いなこといえるなんて、
721の頭の中にはオガクズでも詰まってんのか?
>>844
いや、その前半だけは違う。
弟が生まれて障がいが判明した瞬間から、ずっと弟の面倒を見る良いお兄ちゃんの
役回りしか貰えなかった。 親の関心が弟にばかりいくのも仕方ない。
「家族みんなでこの子をみるんだ!(親は先に逝くけどね)」みたいな感じで
そうやって呪縛はガッチリと出来上がっていて、
就職して実家を出てもそれは溶けず、いつも頭が重かった。
いつか帰ること確定で、一瞬でも弟をウザく思うなんてタブー、許されないという感じ。
結婚も諦めていたが、縁あってしてみたら、全然違う世界が見えた。
もうあの呪縛思考には戻れん。
いろいろ言われているが、書いたとおり、自立できるはずの弟の面倒は見ないし、
親もそれを強要したり、これ以上の嫁いびりをするなら、嫁をとる。
オレは自分の家庭を持っているんだ。
これがこんなパワーの出ることとは結婚前は知らなかった。
まさに口だけ男。
今までも、そしてこれからも、根拠のない「大丈夫だ」を繰り返して生きていくわけだ。
前者なら「なんとなくの心配」だけど、
そのケースだと物凄い現実的な「確率」の話になってくるもんな。
俺には弟の問題をスポイルし続けてきたお前さんに、
嫁がいきなり言う「遺伝が怖いから子供は産まない」という本音の衝撃を
受け止められたとは思えんのだがな。
嫁を守るために嫁側につくんじゃないだろ。
721はどうかわかんないけど、721母は721弟の面倒をずっと見るつもりと思ってるんじゃない?
721や721嫁に面倒を見させる気はないと思う
それが可能かどうかは別にして
ウチの場合は親が一生面倒をみると言い切っていた
まあ、親が死んだら俺が面倒みるつもりだったけどな
親が姉が介護が必要となる時期は俺の子供も大きくなってることだし
ウチの場合は資金的に多少余裕があるので俺自身が一人で面倒みれると考えていて、嫁もある程度納得してくれていた
まあ、そのことについて嫁がどれくらい考えていたかはわかんないけど
姉は一人では生きていけなかったので誰かが面倒見るしかなかったし
それができたのは俺か親だけだからね
少なくとも、障がい者の親とか兄弟ならそれくらいの覚悟はしてるはず、たぶん
やべ、すっかりチラ裏だ
>>967ぴりぴりしてると小じわが増えるぞ
>>968そう落ち込むな
オレには、子供なんて持たないだろうと思ってたゆえのお気楽さがあった。
それで嫁の考えに気が付きもしなかったんだと思う。 悪いことをしたと思っている。
何故言わなかった、言って欲しかったというと、
嫁は「難しい。内容がデリケートで人権問題ものなので、
今回のお母さん(姑)みたいに貴方受け取るるかもしれないし、
絶対に修復不可能な溝になる可能性もあると思った。
言わないと決めていたわけではないが、言葉を選んだり
感情的になってしまうことを避けるの難しさに
時期を逸していた」という感じのことを言っていた。
なんというか、本当に申し訳ない。
そんなに気を使っていたとは知らなかった。
こういうのリアルでは、他人には絶対言えないグチさえもこぼせない。
すぐに噂になる、好奇心と同情と哀れみと優越感の目がいっぱいだ。
他人には本当に警戒するようになった、宗教やら妙なサークルやら政治活動団体…。
泣いたり焦ったりしても、そういうのにハマらなかった両親を有難く思っている。
かといって、家の中でも不安やグチを言うのはタブーだったので、
オレ自身も自分の中に溜め込み・消去処理をするくせがついていたし、
親だけじゃなく、祖父母や親戚からのプレッシャーで、抑圧されてたよ。
ひたすら「いいお兄ちゃん・頼れるお兄ちゃん」で38まできたんだけど、
嫁に会って、初めてそういうことを他人に話せた。
本当に頭から緊箍が取れたような気がした。
そういうわけで、もう絶対に昔の呪縛には戻れん。
>>957は甘いというが、あの呪縛の強さと重苦しさは957には分からん。
そうだよ、だから嫁が大事だ。
嫁を守る=嫁と自分の家庭を守る、ではないのか?
嫁を守ることが、自分自身を守ることでもあるという意味。
間違ってるか?
まぁでも、もう嫁のことも理解してるみたいだから
これから2人でがんがってな。
今の考えを忘れずに夫婦仲良くナ。
もちろん、孫催促の件も、オレに言わずに嫁に言っていた点も、
母親には厳重に抗議する。 嫁に謝ってもらいたい。
今回絶対言ったかどうかなんて分からないが、母親に聞いた時の返事を鵜呑みにするのは危険だぞ。
今更遡って録音なんか出来ないんだから、本当の検証は不可能だ。
「言葉の行き違いだったかもしれないが、勘違いするような言い方も、今後一切やめてくれ。」
ぐらいのことしか言えんわな。
しかし、くれぐれも鵜呑みにするな。お前には言ってないのに、
子供催促を影でしてたのは本当なんだからな。
>>978
ありがとう。 おおらかになれてないか。
いや、夕方からここのスレで揉まれて、最初わだかまっていた、
何故そこまで母親に言うのかとか、
何故そこまで言ってしまうまで溜め込んでいたのかとか、
そういう気持ちは無くなった。
自分自身も溜め込みタイプであったことを思い出して、そりゃ言えんわなと
嫁に共感できた。
>>979
ありがとう。 結婚すぐはいろいろ喧嘩して、言い分をぶつけ合って結果、
より分かり合えたもんだが、ここ最近はコミュニケーション不足だった。
お互い、触れると痛い話題だったり、地雷が多すぎたりで、恐れすぎていたんだろう。
オレは考えなすぎだし。 反省している。
出来れば両親も話でがっつり組み合ってくれれば良いのだが。
あまり期待できない。 そこまでの力がオレにないと思う。
分かってもらえなくてもとりあえず、親には余計なことを言うなということと、
今後、嫁と親だけで接触することのないようにしなければいけない。
>>982
その可能性は分かる。 嫁も危惧していたが。
明日か明後日に電話するつもりだが、鵜呑みにはしない。
こういうときは質問を簡潔にして、
あとは相手が喋るにまかせ、それを聞いて冷静に分析していく。
矛盾点があればまた簡潔に問う。
曖昧であれば、よりデータの多いほう(この場合は嫁)が正解だ。
>子供催促を影でしてたのは本当なんだからな。
承知。 これは頭に来た。 何故オレに言わん?
だいたい、これが無ければ、母親自身泣くハメにもならなかったろう。
明日も仕事なので、ぼちぼち落ちます。 ありがとう。
721はきっと、物心ついた頃から弟第一の家庭で親の
愛情が欲しくて頑張ってきたんじゃないか?
だから、今回の件でも瞬間的に(無意識にしろ)母親の
発言を受けて嫁を責めれば、母親の愛情、関心を
受けられるんじゃないかという思考になったんだと思った。
721、自分の中で親の愛を欲する気持ちにケリをつけろ。
こんなに721のことを考えてくれる嫁サンが傍にいるんだ。
7歳下とか関係無く、過去の辛かった気持ちも嫁サンに
話してみろ。絶対理解してもらえるよ。
子供を諦めて夫婦二人でこれから生きていくんだからさ。